自己免疫性疾患

自己免疫疾患とは

自己免疫疾患とは免疫系が正常に機能しなくなり、体内の免疫が自分の組織を攻撃してしまう病気です。

現段階では、自己免疫疾患の原因は不明です。

症状は、自己免疫疾患の種類および攻撃を受ける部位によって異なります。

自己免疫疾患を調べるために、いくつかの血液検査が行われます。

治療法は自己免疫疾患の種類によって異なりますが、免疫系の機能を抑制する薬が主となります。

免疫系は何らかの物質を異物または危険な物質であると認識すると、その物質から体を守ろうとします。

このような物質には、寄生虫、特定のがん細胞がありますが、

このほかに移植された臓器や組織を異物と認識してしまうこともあります。

これらの物質には、免疫系が認識し、免疫系による反応を刺激する分子が含まれています。

これらの分子を抗原と呼んでいます。抗原は細胞内にあったり、細胞(細菌やがん細胞など)の表面にあったり、

ウイルスの一部であったりします。花粉や食物の分子などは、それ自体が抗原となります。

それぞれの人の組織内細胞にも抗原が含まれています。

しかし、通常であれば免疫系は異物や危険な物質に対してだけ反応し、自己の組織の抗原には反応しません。

ただし、ときに免疫系が正常に機能しなくなり、自己の組織を異物と認識して自己抗体と呼ばれる抗体や免疫細胞を産生し、

これらが特定の細胞や組織を標的にして攻撃します。

この反応を自己免疫反応と呼び、炎症と組織の損傷を引き起こします。

こうした反応は自己免疫疾患の症状である場合がありますが、

多くの人では作られる自己抗体の量がごく少量であるため、自己免疫疾患は起こりません。

自己免疫疾患には様々なものがあります。特に多くみられる自己免疫疾患には、

・バセドウ病

・関節リウマチ

・橋本甲状腺炎

・1型糖尿病

・全身性エリテマトーデス

・血管炎

などがあります。

自己免疫性と考えられているその他の疾患には、アジソン病、多発性筋炎、シェーグレン症候群、

進行性の全身性強皮症、多くの糸球体腎炎(腎臓の炎症)、一部の不妊症などがあります。